ICソケットを挿し込む際の注意点

ICソケットは特性を理解して利用することが大切

ICソケットは集積回路の動作確認を行う上で、非常に便利なものとなっています。現代では特に集積回路のほとんどが表面実装と言われる、基板の表面に接着する形となっており、端子部分が露出していないため動作確認を行う際にはその端子にオシロスコープのプローブを直接触れることができません。動作確認用の接続端子などを実装する方法もありますが、この場合には製品コストが増大すると言う問題があるため、一般的にはあまり行われていないのが実状です。このような場合に使用するのはICソケットであり、動作確認を簡単に行うことができるようになるほか、集積回路に問題があった場合には簡単に交換をすることができるといったメリットもあります。

しかし、ICソケットを利用する場合にはその特性を十分に意識しないと、本来の動作とは異なる動作環境を生み出してしまうことになるため注意が必要です。電子回路にとっては配線の長さやその太さが動作に大きな影響を及ぼすことが多く、ICソケットを使用することでその環境が変わってしまうことも大いにあるためです。特に高速で変化する動作クロックのような信号の場合には、その配線がICソケットによって変化してしまうと、波形やそのタイミングが変化してしまうことも多く、これは電子回路全体に悪影響を及ぼしてしまう場合も少なくありません。そのため様々な特性に十分に注意をし、これらの影響を理解して利用することが重要な要素となっています。

ICソケットのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です